猫日記2:べる

2009.01.12

復活な猫

べる。べるる。べるるん。べったん。べー。

みなにゃんの中では最長老。一緒にいる時間は一番長い。
それなのに“ねこにゃ!”の記事が少ないのは、べるがらら一家やゆずと違って、いたって普通の猫だから?

べる
「あんなのと一緒にしないで!」

いやいやそんなことはない。ここ数年はずいぶん性格が丸くなったけど、あんなことやこんなこと、いろんなことがあったあった。

以前は、とっても噛み猫さん。
身体を撫でているときは決して目を離しちゃいけない。どんなにぐるぐる言ってても、どんなにくるりんやってても、突然やってくる牙は「もういいわ!」の合図。

とってもいけないことをしたとき、両手でべるの顔を挟んで「だめでしょ!」って言い聞かせていた次の瞬間、私の左の手のひらに4つの穴が開いたこともあった。

それでもかわいい。
甘えるときの「きゅっきゅ、きゅるるるん!」と言う独特の鳴き声。
かまって欲しいときの右肩から落ちて斜め前転経由で仰向けのうらめしやポーズ。
見上げる表情。ふかふかのお腹。そこに牙があることも忘れ、ついつい引きつけられ。

でも、10才を過ぎた頃から次第に噛まなくなり、今ではどんなに撫でても大丈夫。昔のことが嘘のよう。
よそ見しながらでも、本読みながらでも撫でられるってのは、素直にうれしい。

すっかり痩せてしまったけれど、撫でると骨があたるけど、今でも美形(だと思う)
#うちの奥さんが「(顔がゴツゴツで)ガッツ○松みたいになっちゃって」って言うけど、そんなことないよね。べるるん。

べる
「なんですって!?」

べる
「今更ご機嫌とっても無駄よ!」

べる部屋のこたつ。うちの奥さんが座るとすぐに膝に乗ってくるのに、私のときはなぜか無視。無理矢理連れてきて、膝に乗せても逃げ出して。

その代わり、私がPC部屋に入るとすかさずやってくる。扉が閉まっている時は、引っ掻く音と鳴き声が。
すかさず机に乗ってきて、かまってくれと待っている。時に辛抱強く、時に暴走しながら。
「こらこらこらこら、なにやってるの! うわゎゎゎぁ~」なんてこともあるけれど、べると私の楽しいひととき。

故障したメインPCをぐずぐずと長期間放置した結果、そんな楽しいひとときも長いこと中断してしまっていたが、ようやくPCを新調。セットアップも完了。

お待たせっ、べる! 長いこと待たせてごめんね。余りにも長かったから忘れちゃってないよね。

べる
ベランダでひなたぼっこ中

早くおいでっ! 戻っておいでっ!
べるるん、大好きだよ!!

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2008.04.20

「映画は猫映(にゃんえい)」な猫

長いこと冬眠していた(というか、いっぱいいっぱいになってた(^^;))間に、とっても素敵なことがありました。

以前出演させて頂いたみんとに続き、ゆず、そしてべるまでもが、まやさんち(++ まやのひとり言 ++)の「映画は猫映(にゃんえい)」の新作ポスターに\(^o^)/

以下で公開されています。
楽しい作品がたくさんですので、是非ご覧下さい(^_^)

映画は猫映(にゃんえい)から上バナーの“ポスター作品集”


  • 猫世界劇場


    • キジトラセブン(ゆず)

    • 南海亭の大決闘(べる)


  • 鶴亀猫映


    • ニャンダーバード(みんと)



リンク先に迫力満点の大判画像へのリンクもあります(^o^)

さて、ほんにゃん達の様子はと言うと。

べる
べる「ご褒美が足りないわ」

べる
べる「ごろごろごろごろ。あと一時間はお願いね。ごろごろごろごろ」

ゆず
ゆず「なんだか照れくさくて、出て行けません」

そんなふたりを横に
ぱせり
ぱせり「べ、別に、う、羨ましくなんてないさ」

ちょっとスネてるみたいです(笑)

まやさん、ダーリンさん。本当にありがとうございました。m(..)m
折角出演させて頂いたのに、紹介がこんなに遅くなってしまい申し訳ございません。
ゆずもそうですが、べるのかわいらしさに私もうちの奥さんも大喜びです。本当にありがとうございました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007.09.15

怒りな猫

べるの食事はのんびり。
ちょっと食べては食休み、ちょっと食べては食休み。とっても時間をかけている。

みんとの食事は超特急。
みなにゃんがそろって食べ始めた頃には、もう食べ残しが出るのを待っている。

そんなふたりが一つ屋根の下だと...

みんと、べる
べる「見つけたわっ! またあいつっ!?」

べる
べる「私のお皿が空だわっ! みんとっ!(怒)」

みんと
みんと「うん、ありがと~。おいしかっただにゃ~(喜)」

べるは結構怖がり。
昔は危険が危ないと猛威を奮った爪や牙。
今ではずいぶん丸くなり、危険を察知すると、とっとと逃げ出す。

ゆずは爆裂娘。
動く物を見ると、特にリズミカルに走り去る後ろ姿を見ると、頭のどこかで何かが外れてしまうらしい。

そんなふたりが一つ屋根の下だと...

べる
べる「また来た!」

ゆず、べる
べる「いつもいつも、あの茶斑娘はぁぁぁぁ!(怒) はっ!危ないっ!」

ゆず
ゆず「!? 私のおもちゃ べるねえちゃんの気配がしましたっ!」

べるも気が休まりません(^^;)

べるるん、久々に登場なのに怒り顔ばかりじゃかわいそうなので、お澄まし顔も。

べる

2階(べるの根城)に早く来てくれと、1階まで私達を迎えに来て待っている姿です。
気づかずに放置していると、悲痛な声で鳴き出すのでびっくりです(^^;)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006.06.28

争奪戦な猫

閑古鳥な私の布団とは違い、うちの奥さんの布団の上は 大人気 大猫気(だいにゃんき)。

ずっと“べる様専用”だったが、かなり前から“ぱせり”が進出。
ふたり一緒におやすみというのはあまりなく、どちらか片方だけががうちの奥さんと一緒に寝ている。

どちらが寝るのかをどうやって決めているのかと思っていたら、単なる早い者勝ちだったらしい。
そのうち、ぱせりが一日の大半を布団の設置予定地で待機するようになり、今では連戦連勝。

あぶれた“べる”は、悲しそうに、寂しそうに、悄然と、うなだれて、とぼとぼと、私の布団の上へ(^^;)

ときどきはべるが一等賞を取ることもある。
でも、気がつくと、いつの間にやら、ぱせりがちゃっかり(^^;)

ぱせり、べる
べる「一猫協定はどうなったのかちらっ!(怒)」

ぱせり、べる
ぱせり「隅っこでいいから居させて(謝)」

ぱせり、べる
べる「しょうがないわねっ」

と、ふたり、落ち着こうとしたそのときっ!

ぱせり、べる、ゆず
ゆず「わたしも、さんかしていいでしょうか」
ぱせり、べる「・・・・・・」

いちおう、この後は3にゃんおとなしく陣取っていたそうで、いつまでも布団をあげられなかったようです(笑)

この写真、奥さん用の毛布の上に、オレンジとベージュの猫用の敷物がかかっています。
暑くないのか?と思っていたのですが、さすがに先日寝ながら蹴り飛ばしていたそうで・・・みなにゃんもろとも?(笑)
さすがに最近は暑くなってきたので、この敷物は布団の隣に敷かれてます。

ところで、私とうちの奥さん。同じ種類の同じ大きさの布団なんです。
それなのに、なぜこんなにもみなにゃんの扱いが違うのかさっぱり理解できません。

そういえば数年前の深夜、私の毛布の上寝ていたららっ子が嵐の中の小舟状態になっていたのをうちの奥さんが何度か目撃したそうです。
私には全く記憶がないので、本件には一切関係ないと確信しています(笑)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.09.29

元気元気な猫

ららが扉のガラス越しに、二階へと続く階段を見ていた。

らら
らら
「べるちゃんどうしたのかしら。最近、見かけないわ」

べるがどうしているかというと・・・

べる
べる
「Zzz・・・」

いつものように、べるのお気に入りのラックの上で、いつもの格好で寝ていた。

実際には、べるは来ているのだが、このところ“べる隠し”が常設されているから気づきにくいだけ(^^;)

ゆずが来た翌月にひどくお腹を壊して、体重が減って・・・標準体重になっちゃった(^^;)
それからもときどきお腹の調子がよくなくて、最近は毎月一度は下痢&病院通いのべるです。

でも、まぁ元気です。
相変わらず、私が寝るときは枕元に「撫でて、さすって、とんとん叩いて」と来るし、朝も目覚ましのスヌーズ機構のように起こしてくれるし。

そして相変わらず、私の横、PC机の上に陣取っています。

べる

べるも12才を過ぎて“まだ若い!”とは言えなくなってきました。これから冬を迎え、この机の天板の上も冷たいかもしれません。
べる用に、小さなラグでも置こうかな~なんて考えています(^_^)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.01.03

ノックする猫

天敵の間柄である“べる”と“らら”
全にゃん集合写真のためにも、いつか関係改善して欲しいと願っていたところ・・・

べる(手前)、らら
べる、らら
べる「あけましておめでとうございます」
らら「今年もよろしくお願いします」

べる、らら
べる「ちょっと見ない間に、ますますふくよかになられて」
らら「ええ、お互いに」

べる、らら
べる「・・・・・・(怒)」
らら「・・・・・・(怒)」

べるは太くしたしっぽをブンブン振っていた。犬じゃないので大喜びしているわけじゃないだろう。

“べる隠し”発動。

“べる隠し”とは、就寝時やお昼寝タイム、それに外出時にも必要不可欠なアイテム。
これひとつで私達、そして猫たちの安眠が保証されると言う優れものだ。ちまたでは“大きなダンボール”とも呼ぶ。

べる
「あらっ!? 突然消えたわ!」

べる
「ららちゃ~ん、そこにいるんでしょ~」

べる
トントン、トントン
「ここ開けて~」

べる
「・・・無視?」

べる
「ちょっと!開けなさいよ! 隠れてんじゃないわよ! 出てきなさいよ!」
連打、連打、連打、連打・・・連打に次ぐ連打の嵐(^^;)

いつもは私達が近寄ると、ガラス越しにパンチの応酬&フーッ、シャーッ、キャーッ、フギャーとなり、ららっ子達も右往左往。みるくなど怖がっちゃって大変なので即、止めてます。
写真なんて無理と思ってましたが、このときは珍しくにらみ合いのまま。しかも、たまたま手にはカメラ。
ようやく念願の“べる”と“らら”のツーショット写真が・・・(違)

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2004.11.03

かまって欲しい猫

私の机の上に増設されてしまった周辺機器“べる”
いまだに何の役に立つ機器なのかわからないが、私が机の前に座ったときに自動的に設置されるので、モバイル機器の一種だろうとは思う(^^;)

PCの電源入れつつ、それなりに満足してくれるまで、撫ぜたり、さすったり、トントン叩いたり。
ぐるぐるぐるぐる喉が鳴り、頭と身体をを押し付けてくるべる。

さぁ、満足したかな?とキーボード叩き始めると・・・ああっ、また、べるが自動起動したっ!

べる-お得意のポーズ
べる

こういう格好して、私を誘う。必ず私がひっかかるとわかっているから・・・ズルい(笑)

まぁ、全くかまわないとキーボードの上でのたくったりするので、適当に撫ぜながら続行。
そんなことはすぐわかるようで・・・

べる
べる「気が入ってないんじゃない?」

それでも、私の態度が改まらないと・・・

べる
べる「ちょっと!心がこもってないわ。ちゃんとかまって!!」

はいはい。了解。

べる
ほらほら~ぁ、べるるん、ほらほら~

べる
べる「違うでしょ!(怒)」

まぁ、こんなことやってると、すねちゃうことも(^^;)

べる

登場回数は少ないけど、私と一緒の時間が一番多いのはべるかもしれない。
凶暴性もすっかり鳴りを潜めて、よそ見しながらでも撫ぜられるようになったのは、とってもうれしい。
ごめんね。最近あんまり時間取れなくて。今度の休みはずっと一緒にいようね。べる。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.09.11

洗われちゃった猫

くくさんののっぺりブログ濡れネズミな猫さんが集まっている。

うちの猫たちは短毛だし外出もしないので、あまりお風呂の必要性はないかな~と思ってはいる。ちょっと入れてみたい気もするのだが、素直には切らせてくれない爪の威力に気後れしているというのが本音。

我が家でのお風呂経験はくーちゃんとべるだけ。くーちゃんはお店で、べるは我が家で。

ダンボール箱でおしっこまみれになっていた小さな子猫。ようやく慣れて、良く食べて、よく遊んで元気目一杯になったので入れてみた。

鳴きっぱなし
近所迷惑このうえなし
小さな身体のどこからこんな声がでるのか・・・いや~、まいった。

そのときの写真をみつけた。

1993.9.5-べる-入浴直前-うちの子歴12日-生後42日(推定)
べる

入浴直後-ひどい目にあったわ
べる

入浴直後-なんだか変なにおいがするわ
べる

入浴後-疲れちゃっ・・・Zzzz・・・
べる

入浴前後であまり違いがないような気もするのだが(笑)
ちゃんと猫シャンプーがおちていなかったのか、このあとべるはお腹を壊してしまい病院へ連れて行った。そのことと、凶暴性を発揮する猫に育ってしまったことから、お風呂はそれっきり。

私がPCの前に座ると、かならずべるは机の右サイドを占領する。いまでは寝息さえ立てるようになった。その姿と今日の写真を見比べながら、大きくなったな~と、頭を、背中を、撫ぜ続ける。心を込めて撫ぜる。
だって、気を抜くと牙が飛んでくることもあるから(^^;)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.09.05

皿を継ぐ猫

ふと行方不明になった食器があるのに気づく。なぜ消えたのか。どこに行ったのか。
うちの奥さんは知っているようなのだが、なぜだか“聞いてはいけない”という気がする。
行方不明率が比較的高い?とも思うが、それこそ食事の後片付けを滅多にやらない私が“口にしてはならないこと”だと、漠然とした不安にかられつつ思う。

そんな中、10年以上も生き残っている皿がある。
うちの奥さんによると、コレール(CORELLE)といって、割れにくく軽いのが特徴の、まさにうちのためにあるような皿らしい。

1993.9.12-べる、くーちゃん(右)
べる、くーちゃん

昔の写真で写りが悪いのだが、くーちゃんが食べているのがその皿。
べるの上にある小さめの皿もそう。水入れにしていた。
生後49日(推定)、保護して19日目のべるが食べている黒い皿もかわいい。
「私も大きくなったらあんな大きな皿で食べたいわ」と思って見ているのかもしれない。
ちなみに、このかわいい皿は行方不明リストに乗っている(^^;)

そして今。べるがこの皿で食べている。

2004.9.5-べる
べる
くーちゃんが使っていたお皿。いまではべるのお皿。

2004.9.5-べる
べる
最初の写真と比べると、大きくなったとつくづく思う。最初は手のひらにすっぽり収まっていたのにね。

ところで、このお皿、ららっ子たちが転がり込んできた直後も活躍していた。

2002.7.22-生後59日(うちの子歴9日)
(上から時計回りに)ぱせり、かりん、みるく、みんと、らら
ぱせり、かりん、みるく、みんと、らら
3にゃんが群がっているのがその皿。
みんなちっちゃ~い。
ららほっそ~い。

そういえば、べるるん。
久々の登場なのに、これだけじゃあんまりだね。おすまし写真も(^_^)

べる-モデにゃんポーズと呼んでいる
べる

食器といえば、fukumanekiさんちの猫茶碗
開催されている「猫茶碗まつり」に参加です(^_^)

| | コメント (8) | トラックバック (4)

2004.06.07

サバイバルな寝姿の猫

kukuさんち(くくさんののっぺりブログ)でコン君が寝ていた。息苦しそうだ(笑)
そういえば、以前まやさんち(++ まやのひとり言 ++)でも、うしこお嬢様が寝ていた。お客様をお出迎えしていた(^^;)

前は、べるも額を床につけて寝ている姿を良く見かけたのだが、らら一家が転がり込んできてからはちょっと違ってきた。ときどき身の危険を感じていたからかもしれない。

べる-忍び寄る足音が良く聞こえるわ。気道の確保もバッチリよ
べる

本当は上から撮りたいのだが、妙に敏感になっちゃって3m以内に近づくと、いきなりむっくり顔上げてしまう。
もっと、深く眠らないと写真が撮れない身体に悪いよ。べる。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2004.06.04

遊星からの物体Xな猫

来週は猫休暇だ。
一般にはリフレッシュ休暇というらしいが、私にとっての一番のリフレッシュは猫だがにゃ。
ちゃんと休めるように、今はいくつもの仕事を同時にやってるような状態で目が回るような毎日。一歩会社を出るとぼ~っとして頭が回らない毎日。

そんな状態のせいか、何にも文章が出てこないので、一発芸みたいな写真でお茶を濁してしまおうとよからぬ考えを(^^;)
ボツ写真だったのだが、インパクトだけはあると思う。

べる-だと思う・・・ベムとか妖怪とかではないはず(^^;)
べる

頭と身体の比率に違和感を感じる。物体Xが入ってないことを祈る。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2004.05.23

ハエジゴクのような猫

NONさんのねこねころぐうらめしやの手?を見て、ときたま炸裂するべるの得意技を思った。

べる-爆睡中
べる

うらめしやの手(?)に、はみ舌+はみ牙がセットでもれなく付いている。
これを見ると、ふらふらと吸い寄せられてついついお腹を撫ぜてしまう。あぁ柔らかい、至福のとき。

ふと我に返ると、撫ぜている手にべるが喰らいついていた・・・

・・・のは昔の話。
いまではそれなりにおとなしいので、注意していれば牙が触れる程度で済む。大進歩だ!\(^0^;)/

| | コメント (8) | トラックバック (2)

2004.05.08

もってこいができる猫

ねずみなどの小さなおもちゃをポーンと投げると持ってきてくれるのは“べる”。おりこうさん。
投げると、「てってってっ」と走っていって、くわえてゆっくり戻ってくる。べるの気が済むまで繰り返し繰り返し。

べる-最近はねずみより、このきらきらしたおもちゃが好み
べる

べる-「はい、持ってきたわ。早く投げてね」
べる

べるは子猫のときからもってこいが出来ていた。
「そういえば、撮ったよな」とアルバムをひっくり返したら出てきた出てきた。
とても画質が悪いのだが(^^;)

べる-1993.9.1-生後38日(推定)、拾って8日目
べる

さて、らら一家。
ねずみなどの小さなおもちゃをポーンと投げると一斉に「どででででっ」ってダッシュ!
走り方は様々だが、一様に短いしっぽピーンの後姿がとてもかわいい。
かわいいのだが、誰も持って来やしない。5つの顔がこっちを向いて「取りに来い。そして早く投げろ」と要求する。
らら一家にとっては「取りに来いができる奴」なんだろうな、私って(^^;)

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2004.05.07

ぶたっぱなな猫

私にとって黒猫は永遠の宝物。いつかまた黒猫と一緒に暮らす日を夢見ている。
私にとって長毛は永遠の憧れ。ブラッシングやお風呂・・・見ているだけが分相応(^^;)。

そんな私にとって、黒猫+長毛な親子がいるはたぼー@黒猫。さんちは楽しみな訪問先のひとつなのだが、かわいい鼻に思わずよだれをたらしそうになってしまった(^^;)
昔はそうでもなかったが、今は鼻も好き。ぴんくぴんくな鼻まだらな鼻、温かな鼻、冷たい鼻。静かな鼻、うるさい鼻。鼻もいろいろ。

「スーコ、スーコ」という音に目覚めてみれば、枕に頭を乗っけた黒猫くーちゃんの鼻が目の前。寝息と共に鼻の穴がかすかに広がる様子をずっと見ていた明け方が懐かしい。

くーちゃん-2002.6.1-鼻息がくすぐったいよ~
くーちゃん

そして、くーちゃんが、ずっと面倒見てくれていた“べる”

べる-うちでは“ぶたっぱな”と呼んでいる(^^;)
べる

この鼻が~、この鼻が~、真夜中、布団に忍び込んでくる。
冷え切った鼻が素肌にピトッと押し付けられる。
「なにごとっ!?」
今日も寝不足・・・

| | コメント (9) | トラックバック (2)

2004.04.18

空飛び猫

NON@ねころぐさんちの「いいゆめみてる?」でヴィトン君が空を飛んでいるのを見て、かつて、うちにも空飛び猫がいたのを思い出した。
今はもう大きくなっちゃったので、空を飛ぶことはないけれど・・・(^^;)

べる-1993.8-拾って数日。ようやく安心して爆睡中
c199308003.jpg

これはキッチンマットの上。どこでもここでもあそこでもあっちでも寝るので危なくてしょうがなかった頃。
煙草も一緒に飛んでいるのはご愛嬌。大きさ比較のつもりだったが、煙草やめちゃった今では「これって何cm?」なので意味なし(^^;) 定規にして置けばよかった。

追記
こちらのほうがもっと空飛び-ペガサス-ヴィトン君でした。

-更に追記-
せっかくですので、各地で目撃した空飛び猫さんたちを集めてみました。
気の利いたコメントが書けないのでリンクだけですがm(..)m
順不同です(^_^)

ねころぐ:いいゆめみてる?
ねころぐ:飛んでます?
ねころぐ:僕には羽があるんです..
ねこねころぐ:上を向いて飛んでいる猫
今日もねこびより:すーいすい♪端午の節句に向けて・・・
我輩は、猫ちゃんである。:飛んでるのやら・・・
GALLERY:チンチラゴールデンの運動能力
おかぼれもん。:ぶっ飛び~!
((=゚ェ゚=)) まりもねこ:Flying Cat !?
ネコ鍋:我が家の空飛び猫
ネコ鍋:子守猫
ネコ鍋:空飛び猫 拒否!?
◆やんちゃ姫通信◆:◆4/19 空を飛ぶねこ? ◆
みゅうのガーデン:みゅうも飛んでました!
山の小鳥:飛べない猫
ねこにゃ!:すーぱー猫

| | コメント (11) | トラックバック (5)

2004.04.09

まんまる目な猫

まんまるな黒目が好き。ちょっと暗めの部屋、黒目が大きくなってるところを「動くなよ~、動かないでくださいぃっ」とお願いしながら三脚使って撮る。続けざまにいっぱい撮る。運がよければ思わず「にまっ!」としてしまう写真が撮れてる(^^;)
蛍光灯だと細くなってしまう目も、白熱灯では大きな黒目のままのようだ。でも白熱灯は好きじゃないみたい。すぐどこかに行ってしまうので写真撮れない。

“目”というと黒目ばかり意識して撮っていたので、綺麗な色の目の写真というのがほとんどない。
というわけで躊躇していたのだが、やっぱりはたぼー。さんちの猫目祭に混ぜてもらいたいな~と黒目を引っ張り出してきた。

べる-うちでは美系とされている(笑)-ピンボケなんだけどお気に入り
べる

この写真、猫ぷろふぃーるにも使っているんだけど、ちょっと大きなサイズで再掲(^^;)

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2004.04.07

複雑骨折な猫

べるは推定生後1ヶ月、ららっ子は生後50日でうちに来た(拾った)。
おもしろく思ったのは、「いきなり寝る」「予告なしに寝る」こと。

きゃしゃで小さな子猫が、家のどこにでもここにでも落ちているもんだから危なくてしょうがない。
この頃は、私も奥さんも摺り足が身についてしまい、おかげで、それまでときどき踏まれていたくーちゃんが喜んでいたような(^^;)

そんなある日。べるが部屋に落ちてた。
尋常ではない格好で、白目を向いているような状態で落ちてた。
焦った。高い本棚から転落してどうにかなったのかと思った。
不安でどきどきしながら顔を近づけた。すーすーすー。寝息が聞こえた。人騒がせな!(笑)

べる-1993.9.11-生後48日(推定)-そんな格好で寝るんじゃない!
べる

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2004.04.05

目覚まし猫

鳴り出した目覚ましを止める。眠い。あと5分・・・Zzz...

えっ!? もう5分たった?
うっ、べるがいる。大丈夫、目は合ってない。目さえ合わなきゃ大丈夫。もう5分だけ・・・Zzz...

うそっ! もう5分たったの? もう1回だけ。ほんとにあと5分だけ・・・Zzzz...

 べる 「にゃ~っ!(怒)
 べる 「にゃ~っ!!(怒)
 べる 「にゃ~っ!!!(怒)
 べる 「にゃ~っ!!!!(怒)

うるさいな~と薄目を開けると、目前にべるのどあっぷ。あ~ぁ。目あっちゃった。

 べる 「うるるるるん!!!!!(喜)

べる-暗がり&至近距離だとこんな感じで心臓に悪い(^^;)
べる

手を伸ばすと頭をこすりつけてくる。ぐるぐる言っているのが聞こえる。
撫で回す。ごろごろごろごろ響いてくる。かわいい。眠いけど。
そして、腰をトントンたたく。べるはこれが大好き。いっきに横倒し。
倒れたままトントンたたく。ごろごろに、きゅるきゅるって音が時々混ざる。
トントンたたく。トントンたたく。トントンた・・・Zzzz...
 ・・・
 ・・・
痛っ!

私とべるの毎朝の儀式。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2004.04.04

猫たまご

部屋の真ん中に転がっていた玉子に耳をつけてみた。べるです。推定生後48日(笑)
自分のしっぽを追っかけて、くるくる回っていた頃。

べる-1993.9.11-たまごだ、たまご、ねこたまご
べる

拾い上げてこういう風に持つと、目の前で揺れるしっぽが気になるのか、必死で引き寄せてガジガジって噛む。
自分のしっぽだと、気づかないのか? 痛くないのか?

よくこうやっておもちゃにしていたのだが、そのうち「噛んでも良いのは肌色しているもの」だと気づいたらしい。子猫の成長の早いこと早いこと(^^;)

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2004.04.03

どこでも猫

優雅なラインを描いて寝ている“べる”。拾って1ヶ月目、推定生後2ヶ月の頃。
物影や隙間に入り込んでばかりだったべるも既に“どこでも寝子”になっていた。
ほんとにどこでも寝てしまい、居場所がわからないこともしばしばなので、「くーちゃん、ちっこいのどこ?」って聞いて教えてもらうのは相変わらず。

この頃は、くーちゃん、べるの2匹だけ。愛情二人占め(^^;)
キッチンに立つうちの奥さんのエプロンの胸から、頭と肉球を覗かせてることも多かった。
うらやましくて私もエプロンをつけてみた。べるを入れてみた。滞在時間5秒だった(泣)

べる-1993.9.19-まだ毛がぽあぽあの頃
べる

REIさんちにくきうふたたび
先日うこさんちで見たたおたお君のにくきうはツンツンしたい衝動にかられたが、べるの肉球もおいしそうでしょ(^_^)

| | コメント (10) | トラックバック (4)

周辺機器な猫

このところ帰宅が遅く(と言っても以前に比べればはるかに早い)、猫達と接する時間が短い。
それでも本拠地が居間のらら一家は比較的まし。もろに影響を食らったのが2階が根城の“べる”だ。

 帰宅「べる、ただいま、じゃああとでね」・・・べるは、ひたすら待っている。
 夕食(らら一家と歓談)・・・まだ待っている。
 お風呂(別府出身なせいか長風呂。一時間はあたりまえ(^^;))・・・まだ待っている。
 「お待たせ、おいで」・・・んにゃ~~っ!
 (数分後)「じゃあ、後でね」と言い残しPCに向かう私。

べるとまともに接するのは就寝時と起床時だけ。そんな日が続いた。そうしたら・・・

机の上に、べるが増設されてしまった(^^;)

べる-「いったい、PCでながながと何やってんのかちら(怒)」
べる

この機器、ときどきひっくり返ったりのたうったりするので見た目以上にスペースを食う。今では机の右サイドは「べる様専用」
この機器、ときどき異音を発する「にゃぁあ」。すぐ調整しないと暴走(現象不定)するから始末におえないのだ。
この機器、いまだに何の役に立つのか皆目見当も付かない(笑)

#今日も朝からこの状態。休みだからいっぱい遊ぼうな。べる!・・・あとで。

| | コメント (13) | トラックバック (2)

2004.03.02

温めてくれた猫

風邪を引いて寝込んでいた。熱が39.7度まで上がり起き上がれなくなってしまったのだが、とにかく寒くて震えていた。分厚い毛布に掛け布団2枚重ね。それに電気あんかも追加して、ようやく落ち着いたが、まだちょっと寒い。

「それでは、私達がお手伝いしましょう!」とやってきたのが“べる”ときどき“ぱせり”
べるは布団の上、ぱせりは布団の中と分担を決めて、私を温めてくれていた。
意識朦朧としていたので細切れにしか覚えてないのだが、温かい塊の重みが心地よかったのは覚えている。

ときどき目を覚ますと、すかさず、べるが布団の上から枕元にやってきて「にゃぁ~」と鳴く。
「大丈夫?」と言ってくれているのだろうか。(実は撫ぜてさすって叩いてくれと言っているのだろうけど、とてもそんな元気はない)
頭を撫ぜて、また眠りにつくと、おとなしく布団の上に戻っていく。かわいいにゃあ。

が、べるも最初は足元にいるのだが、次第に移動してくる。

べるにゃ! ど真ん中で寝るとだなぁ、身動き取れないじゃにゃいか!
ちゃんと、足元に戻ってにゃ。

べる-ここ3日ほど、私の布団に張り付き
べる

べるとぱせりと奥さんのお陰で、37.5度まで下がって、ようやく起き上がれるようになった。お返しに何をしてあげればいいのかにゃ?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.02.25

出し惜しみする猫

出すなら出す。出さないなら出さない。どっちかにして欲しい。
中途半端に丸めた舌を見せているのは“べる”
ららの天敵。かりんにとっては鬼。

一年くらい前から、私が寝床に入るそぶりを見せると飛んでくる。
ひとしきり撫ぜてぇ、さすってぇ、腰をトントン叩いてぇと、要求が多い。
朝もそう。目覚まし鳴ったら飛んできて枕元。撫ぜてぇ~
つい寝てしまうと、べるが目覚ましと化す。耳元で「んにゃあ!んにゃあ!」延々と

べる-毎朝うるさいじゃないか。反撃していいかい?起こすよ!
べる

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.02.11

ラジオ体操第一を踊る猫

「ラジオ体操第一 よーい
「腕を大きく上にあげて背伸びの運動
 :
今もあるのだろうか。夏休みの朝のひとこま。

1993.9-べる-横曲げの運動
べる

ダンボール箱の中でおしっこまみれで捨てられていたべるを保護して20日目。
だいぶん慣れて、どこでも寝るようになって来た頃の写真。
いきなり寝るべるにびっくり。
投げたおもちゃを追っかけていく途中で「こてん」
ご飯食べてる最中に「こてん」
家中が寝床状態で、足元危険!要注意!の摺り足で歩いていた私達。

そのイメージが強烈だったから、最近まで「ちっこいの」と呼んでいた(^^;)
らら一家が、来てみてようやく「でかい」ことを正しく認識できた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.01.20

食べ過ぎた猫

凶暴でならしたべるも10才過ぎてからは、だいぶんおとなしくなってきた。
以前は「気が入ってない!」と怒りの牙が飛んできたものだが、最近はよそみしながら撫でることも出来るようになってきた。
でも耳は澄ましておこう。口が開く音がしたら一瞬で勝負が決まるからだ。

ちょっとかわいらしく写っているのがべるだ。

べる-うちでは美系に分類している
c0206046.jpg


さて、ほとんど同じ時期(3日後)の全身写真だ・・・詐欺だ・・・

べる-うちではお笑い系に・・・
c0206066.jpg

この写真はこんなの(^^;)に写っているが、実際はもう少しほっそりしている。
べるはよく私の寝床にくる。こんな写真を公開したと言って就寝中に襲われないか心配(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.01.04

遊んでと要求する猫

へろそさんちのももちゃんは可愛くNEKOさんちのまいこさんは脅迫まがいに“遊んで”を要求するそうだ。

うちのべるの場合、くるりんと引っくり返って手をぷらんとするのが定番だ。
どちらかというと可愛い系だと言えるだろう。

ただ、可愛いのはポーズだけ。よく見ると顔は笑っちゃいない。

遊んでいる最中も気を抜いてはいけない。
爪や牙が飛んでくるのだ。
遊びといえども真剣勝負。よそみなんかしてちゃいけないのだ。

べる-その手に何の意味があるのか・・・?
c0206068.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2003.12.30

子猫拾っちゃった

「子猫拾っていい?」
出社したばかりの私に妻から電話があったのは、1993年8月24日。暑い夏の日のこと。
びゃ~びゃ~と泣き叫ぶ声を探したら、近くの植え込み、ダンボールの中で子猫が必死で鳴いていたとのこと。
妻が好きな白黒柄。しかも子猫。

「先住猫のくーちゃんが機嫌を損ねて出て行っちゃうのでは?
「2匹はちょっと・・・
そんな話もしたが、このままだと夏の太陽の中で無事にすむはずもない。
里親を探すということで、保護しようということになった。

私にとって初めての子猫。喜色満面、にっこにこ。
まわりに「子猫拾った」と言い回る。(だから、あまり遅くまで残業しないぞ、の意)

帰宅。家具の隙間に入り込んで寝ている子猫発見。うっわぁ~ちいさい。手のひらサイズ。
昨夜棄てられて、今朝近所をたらいまわし。最後に植え込みに放置されたらしい。
シーチキンと子供のメモ(かわいがってください)が入ったダンボールの中で、おしっこまみれ。
よほど怖い思いをしたのか、ずっと隙間や暗がりに逃げ込んでいるそうだ。
数日もすれば慣れるだろうと、ときどき覗くだけで、対面はがまんがまん。

ちょっと心配だったくーちゃん。出て行くどころか、いろいろ子猫の面倒をみてくれるようになり、外出時間も短くなっていった。
「くーちゃん、ちっこいのどこ?」って聞くたびに、子猫のいるところに行って“ここ”って教えてくれるのには驚いた。

1993.9-べる-さっきまで遊んでたのに
べる

| | コメント (2) | トラックバック (1)